MENU

Archive

アーカイブ

フランスチーム優勝 IFR2022レースレポート

 

9月17日(土)、葉山マリーナヨットクラブ主催の国際親善ヨットレース「葉山マリーナインターナショナルフレンドシップレガッタ」が開催され、フランスチームが優勝しました。

葉山マリーナインターナショナルフレンドシップレガッタ(以下IFR)は、ヨットレースを通じた国際親善交流活動として、2014年に第1回大会が開催され、今年で7回目の大会開催となりました。コロナ渦の影響で、3年ぶりの大会開催となり、周辺環境も大きく変わったことから、イベントフォーマットを大きく変えての開催となりました。

今年度大会は、これまでの参加国に2か国が新たに加わり、アメリカ・イギリス・イタリア・オーストラリア・カナダ・フランス・スイス・スウェーデン・ニュージーランドの各国大使館チーム(カナダ・スウェーデンは混成チーム)で競技が行われました。

レースはHMYC会員よりお申し出頂いたホストチームのレース艇で実施されます。葉山沖をスタートし、小網代安全浮標を回航して葉山沖でフィニッシュするコースで、所要時間に艇毎のレーティング(ハンディキャップの係数)を掛け合わせて順位を決定します。当初は台風による影響が心配されましたが、天候は晴れ、軽風のコンディションで、スピンを揚げて一斉にスタートしました。

当日はショートニングで小網代安全浮標の手前で終了し、フランスチームの優勝となりました。また、初出場のイタリアチームは、駐日イタリア大使自らが舵を持ち2位となったことが印象に残ります。

イベントの特徴の1つが、参加者のご家族やご友人が、レース観戦やアワードセレモニーを通じて一緒に楽しむことができることにあります。HMYC及びボート主体のクラブHMBACのボランティアのご協力で、多くの観戦艇がスタート海面でレースを観戦することができます。アワードセレモニーでは、各国ご自慢の特産品やパフォーマンスを披露して、セレモニーを盛り上げます。伊藤園提供の野点や、アメリカ大使館農務部提供の本格的なBBQ、参加各国には日本盛提供の日本酒も提供されました。

本大会は100名を超えるHMYCを中心としたボランティアと、株式会社葉山マリーナーのスタッフの皆様のご協力により運営されています。また、京急電鉄グループの協賛、外務省 スポーツ庁 観光庁 神奈川県 逗子市 葉山町 公益財団法人日本セーリング連盟のご後援を頂いて運営しています。

葉山マリーナヨットクラブでは、今後もセーリングを通じた地域交流・国際交流を積極的に進めてまいります。

 

一般社団法人葉山マリーナヨットクラブ
インターナショナルフレンドシップレガッタ実行委員会

レース結果はこちら
IFR2022 ギャラリー

インターナショナルフレンドシップレガッタについて:
 HMYCが主催する国際ヨットレースで、2014年に第1回大会を開催しました。セーリング競技が盛んな各国の大使館関係者を中心とした方々を招き、国際親善・交流を目的としています。東京五輪のセーリング競技が行われた海面で行われ、参加国とヨットクラブだけでなく、地域や競技団体、協賛企業などとの国際交流が行わるユニークなイベントです。

葉山マリーナヨットクラブ(HMYC)について:
 1986年に設立された日本セーリング連盟特別加盟団体。ニッポンカップのホストクラブとして、 過去13回の国際ヨットマッチレースや、近年ではハイレベルなキールボートチャンピオンシップを主催しています クラブレースが非常に盛んな一方で、フレンドシップレガッタや、 チャリティーセーリングなど社会貢献活動も積極的に行っています。

10/15-16クラブハウス休業のお知らせ

会員各位

いつもクラブハウスをご利用いただきありがとうございます。
この度、NIPPON CUP葉山オータムシリーズのイベント本部として、クラブハウスを使用することとなりました。
つきましては、大会期間中、10月15日(土)16日(日)の両日、クラブハウスの営業をお休みさせて頂きます。

ご不便をお掛け致しますが、宜しくお願い致します。

クラブハウス運営委員会

快晴の葉山マリーナカップに38艇参加!

 

10月2日(日)クラブレース第16戦「葉山マリーナカップ フレンドシップレガッタ」が開催されました。 
このレースは隣接する葉山港で活動する葉山ヨットクラブと、年に一度の合同レースとなります。 今年も株式会社葉山マリーナー様ほか多くの協賛を頂き、レギュラークラス、 モデラートクラス合わせて全38艇がエントリー。 葉山沖のレース海面は久々に賑やかな雰囲気に包まれました。

快晴の秋空、フラットな海面、東北東の風10〜15ktという絶好のコンディションのもと、小網代浮標往復の14マイルのコースタルレースを満喫し、アフターレースは豪華賞品とともに楽しく盛り上がりました。

 

レギュラークラス優勝は、<Gaia>(K-36 SAMURAI)、モデラートクラス優勝は<WHITE CREST>(パイオニア10)でした。 おめでとうございます!

レース結果はこちら

葉山マリーナカップフレンドシップレガッタ2022 ギャラリー

強風レースを満喫!第10回クレアカップ

9月11日(日)、クラブレース第15戦「第10回クレアカップ」が開催されました。
この日はモデラートクラスも設定され、レギュラークラスと合わせて20艇が参加しました。

朝から北の強風となり、MAX25ノット程に吹き上がるエキサイティングなコンディションの中、無事2レースを実施しました。
初参加の話題の木造レース艇<UMOREGI II>(K30W)が修正1位となりましたが、HMYC暫定レーティングのため規定により順位が入れ替わり、レギュラークラス優勝は<Gaia>(K36-SAMURAI)、モデラートクラス優勝は<Charboi>(Y-30SN)となりました。おめでとうございます!

 

暫定レーティングで参加した <UMOREGI>

レギュラークラス優勝<Gaia>今期4勝目!

モデラートクラス優勝<Charboi>

 

レース結果はこちら

第10回クレアカップ ギャラリー

NIPPON CUPスタッフ募集のお知らせ

 

会員各位

2022年10月15(土)、16日(日)の2日間、NIPPON CUP 2022 葉山オータムシリーズの開催を予定しています。年間シリーズが成立すれば3年ぶりとなります。

NIPPON CUPは1987年に第1回が開催され2004年までに15回開催されました。 その後2015年に現在のスタイルで復活してから8年目になります。 NIPPON CUPは葉山マリーナヨットクラブ(以下HMYC)主催のイベントです。 企画からスポンサーへのセールス活動をはじめ、レース運営まで全てHMYCボランティアスタッフによる協力で成り立っているイベントです。

本部艇、上マークボート、下マークボート、メディアボートドライバー、プロテスト委員、観覧艇、陸上運営など、開催2日間で延べ60名近くのボランティアスタッフが必要です。

NIPPON CUP葉山シリーズ 公式ウェブサイト
https://hmyc.or.jp/nc2022/

レースに参加されない艇の皆さん、あるいはチームは参加するけど自分はレースに参加しないという方、運営にご協力いただける方であれば HMYCメンバー以外の方でも歓迎します。レースに参加するだけでなく実際に海に出て是非一緒に運営をしてみませんか?

申し込みは、下記フォームに必要事項を入力の上、送信してください。

NIPPON CUPスタッフ登録フォーム

 

NIPPON CUP葉山シリーズ
実行委員会

賞品はマグナムボトル!LILY CUP 2022

8月21日(日)、クラブレース第14戦「LILY CUP 2022」が開催されました。
当日の朝は予期せぬ雨となりましたが、ドックアウトの頃には回復し、時折薄日が射すコンディションの中、16艇が参加しました。

レースは北東の軽風の中おこなわれ、振れ回る風に翻弄される場面もありましたが、予定どおり2レースを実施しました。 優勝は<QUADRON>(Y-33S)でした。

 

表彰式では、レースの協賛をしていただいたBLUE LILY 土田オーナーより、参加賞として各艇にワインのマグナムボトルが進呈され、大いに盛り上がりました!

 

レース結果はこちら
LILY CUP 2022 ギャラリー

真夏のセーリング!第9回 Sailors for the Sea CUP

真夏のセーリングを満喫しました!

8月7日(日)に「第9回 Sailors for the Sea CUP」が開催されました。 2013年2月に米国NGO「Sailors for the Sea」(*1)代表のロックフェラー財団・David Rockefeller, Jr.氏をお迎えし「第1回 Sailors for the Sea CUP」を開催して以来、今回で9回目の開催となります。

当日は朝から夏空が広がり、レギュラークラスの他、Melges20クラスも併設され全16艇が参加しました。また、エキシビジョン艇として、白石康次郎氏を中心としたDMG MORI SAILING TEAMの小型外洋艇「DMG MORI Global One Mini 867」がオープン参加で駆けつけ、大西洋横断レースを目指しトレーニング中の國米(アレックス)創選手がプロモーションとしてレースに参加しました。

DMG MORI Global One Mini 867

朝は西寄りの風でスタートし、午後にかけて南風となり、各艇真夏のセーリングを満喫した1日となりました。

レギュラークラス優勝は<Kaientai>(Y-33S)、Melges20クラス優勝は<Sign of Hope>でした。
おめでとうございます!

レギュラークラス優勝のKaientai

表彰式では、地球にやさしい「ブルーシーフード(*2)」をご提供いただきました。
HMYCでは、Sailors for the Seaのクリーンレガッタプログラムに参加し、引き続き海洋自然環境の保全に配慮した活動を心がけていきます。

レース結果はこちら
第9回 Sailors for the Sea CUP ギャラリー

*1:セイラーズフォーザシーについて
セイラーズフォーザシーは、2004年に米国のロックフェラー家当主であるDavid Rockefeller, Jr.によって設立された、海洋環境改善を目的としたNGO団体です。海洋スポーツやレジャー、 海運に携わる方々など、 海を愛する有志と、 海の恵みを享受するすべての人々がともに手を携えて、海洋資源の保護活動を通して次世代に健康な地球を受け渡す責務に関心を持てるよう、 学習の機会を提供するものです。(セイラーズフォーザシー日本支局ウェブサイトより抜粋)
http://sailorsforthesea.jp/

*2:ブルーシーフードとは
http://sailorsforthesea.jp/blueseafood

第12回オダギリ杯に26艇参加!


夏空のもと、26艇が参加しました!

7月24日(日)クラブレース第12戦「第12回オダギリ杯」が開催されました。
朝から夏空が広がり、 気持ちの良いシーブリーズの中、 レギュラークラス15艇、 モデラートクラス11艇の計26艇が参加しました。 コースは烏帽子岩回航、各艇風に恵まれ快走し、 2時間ほどで全艇フィニッシュという早い展開となりました。

レギュラークラス優勝は、 外来艇(ZMYC)<CHAR CHAN V>(MAT1070)、 (HMYCポイント1位は<CAVOK>)
モデラートクラス優勝は<カマーチョ>(高井31)でした。
おめでとうございます!


レギュラークラス優勝の<CHAR CHAN V>


モデラートクラス優勝の<カマーチョ>

当日の写真をギャラリーにアップしました。
第12回オダギリ杯ギャラリー

レース結果はこちら 

Translate »